■必要な工具について

まずは刃物類。デザインナイフ、ニッパー、2mmと3mmのドリル、小丸または中丸の彫刻刀。

持ってない物があったらまずは100均へ。品切れでなければ大体揃えられる思います。

写真の様な持ち手のついたドリルがなかったら六角軸のドリル刃でも大丈夫です。

彫刻刀は2本入りの物がそれなりに使えます(5本セットの物は切れません)。

デザインナイフも売っていますが、刃はできればNTかオルファの物がお勧めです。切れ味がぜんぜん違います。


次は棒ヤスリ、スポンジヤスリ、瞬間接着剤。

このヤスリセットは100均の物ですが、一番上の笹の葉みたいな刃の平ヤスリがとても使いやすいです。

スポンジヤスリはホームセンターで売っています(100均の物は大雑把な木工用なので今回の様な用途には使えません)。

番手は400〜800あたりをカバーできればいいので、3Mの「スポンジ研磨剤」でいうと

「SF(スーパーファイン)」「UF(ウルトラファイン)の2枚があれば充分です。

スポンジヤスリが手に入らなければ紙ヤスリ(タミヤのフィニッシングペーパー等)でも構いません。

瞬間接着剤は100均の物でも大丈夫です。


■あったら便利な工具

右はリューター用の球形カッター、左は軸付砥石です。

『とらいふるず』には球体ジョイントが使われていますので、4〜6mmのものがひとつあれば

ジョイント受け部分のバリ取りがとても楽に行えます。

なくても小丸・中丸刃の彫刻刀があれば大丈夫。あくまで「あったら便利な物」です。

■オマケ

クレヨンです。こんなにいっぱい入ってて100円。

『とらいふるず』は塗装の手間を軽減するためにカラーレジンが使われています。

でも常温常圧複製なので、小さな気泡が入ってしまうことは避けられません。肌色などの薄い色の場合はあまり

目立たないのですが、髪などの比較的濃い色だと微細な気泡が気になってしまうことがあります。

そんなときにはパテで気泡埋めして塗装するのが一番きれいなのですが、「塗装できない」「気軽に遊びたい」

とかいう場合にはこのクレヨンが便利です。要はフローリングの傷隠しの要領で気泡を埋めて目立たなくしちゃおう

という事です。使い方は気泡埋めの項で。

戻る

(c)2015 ForestNotes